ヘルス

【熱中症警戒アラート】6月とは思えない危険な暑さ…体を守る熱中症対策7選

まだ6月なのに、すでに体がついていかないような暑さが続いていますね。

わたしのまわりでも、「頭がぼーっとする」「朝からダルい」といった声を耳にすることが増えてきました。だからこそ今、自分の体にやさしく向き合いながら、夏をのりきる“整える知恵”を取り入れることが大切です。

そこで今回は、「がんばりすぎず・冷やしすぎず」、わたしたちの暮らしにすっとなじむ熱中症対策を7つご紹介します。

今年の熱中症、なぜ例年以上に深刻?

2025年6月16日、全国的に記録的な猛暑が続いています。
Yahooニュースでも「【四国地方】今週は6月と思えぬ危険な暑さ予想 香川県に今年初の熱中症警戒アラート発表中」と報じられ、すでに7月・8月並みの暑さが続く地域も出てきました。

夜間も熱が下がらない「夜間熱中症」のリスク

今年の特徴は、夜になっても気温が下がりにくいこと。
寝ている間に脱水が進んだり、体温調整がうまくいかなくなってしまう「夜間熱中症」も増加しています。

高齢者や子どもだけでなく、20〜40代も要注意

また最近は、在宅ワークや外出制限の影響で若年層の搬送者も増加傾向に。
とくに汗をかきづらい体質の方や、冷房が苦手な方は注意が必要です。

今こそ見直したい、わたしたちの熱中症対策7選

① 朝いちばんの「常温の白湯」で体をゆるめる


まず朝は、まだ眠っている内臓をやさしく目覚めさせることから。
**冷たい水ではなく常温の白湯を飲むだけで、**体内の巡りがスムーズになり、体温調整もしやすくなります。

② 塩分とミネラルを「梅干し&お味噌汁」でおいしく補給

朝食に、お味噌汁とごはん、そして梅干し。
これは昔ながらの定番ですが、塩分やミネラルを自然なかたちで補える理想的な組み合わせです。スポーツドリンクより体にやさしく、胃腸を冷やしすぎません。

③ エアコンの温度+湿度を意識して快適に

「冷房が苦手でつけない派」の方も多いですが、温度だけでなく“湿度”にも注目することで、体感温度はぐっと変わります。27〜28度&湿度60%前後が理想的な室内環境です。
湿度計が1つあると、エアコンの調整がよりスムーズになりますよ。

④ 汗をかける体づくりには、ぬるめの入浴や足湯を

冷房の影響で汗腺が働きにくくなると、熱がこもってしまいます。そんなときこそ、夜のぬるめ入浴や足湯でやさしく発汗を促して、体温の出口を整えてあげましょう。シャワーだけで済ませがちな方にもおすすめです。

⑤ 「苦味・酸味」のある食材で内側からクールダウン

苦味のある食材(体の熱を冷ます)
食材名 特徴・はたらき
ゴーヤ(にがうり) 体の熱を冷ます。夏バテ予防に◎。ビタミンCが豊富。
セロリ 香りと苦味で気を巡らせ、イライラ対策にも。
ピーマン 胃腸にやさしく、体内の熱を穏やかに冷ます。
春菊 自律神経を整え、緊張をやわらげる。
緑茶 清熱・利尿作用あり。飲みすぎや冷やしすぎには注意。
酸味のある食材(潤いを守って、内側からクールダウン)
食材名 特徴・はたらき
梅干し 塩分と酸味で汗による消耗を補い、疲労回復にも。
レモン 爽やかな酸味でクールダウン。食欲を促す作用も。
酢(黒酢・りんご酢) 消化を助け、巡りをよくする。ドリンクや料理に◎。
すもも(プラム) 体を潤しながら、のぼせやほてりを鎮める。
トマト 酸味と甘みのバランスがよく、夏の定番冷却食材。

食事の面では、薬膳的に“涼”をもたらす食材を意識してみましょう。ゴーヤ、しそ、レモン、きゅうり、トマトなどは、体にこもった熱をやさしく冷ましてくれます。ハトムギ茶や紫蘇ジュースもおすすめです。

⑥ 外出は朝・夕にシフト。昼間は“守る”時間に


直射日光が厳しい時間帯は、なるべく外出を避けて。お買い物やお散歩は朝か夕方にずらすだけでも、体への負担がぐっと減ります。帽子・日傘・冷感タオルなどの小物も、頼れる味方に。

⑦「休むこと」も立派なケア。10分だけ目を閉じる習慣を

どうしても忙しい毎日。でも、「ちょっと疲れたかも」と感じたら、その感覚を信じて少し立ち止まる勇気も大切です。目を閉じて深呼吸する、冷たいハーブティーを飲む、10分横になる。ほんの少しの“やさしい時間”が、暑さに負けない体と心をつくってくれます。

まとめ|がんばらずに整える、わたし達の夏ケア

熱中症対策は「水分をとる」「エアコンをつける」だけではありません。
毎日の暮らしの中に、“整える”ヒントはたくさんあります。ぜひあなた自身の体と対話しながら、がんばりすぎず、でもしっかり守る夏のケアを取り入れてみてくださいね。

📚 出典:Yahooニュース「【四国地方】今週は6月と思えぬ危険な暑さ予想」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2ac698224055ef4475e68c73c5a609dcb7844bd5